アニメ「ナルトNARUTO」はまだまだ海外で大人気 英語の会話を広げるネタに十分なります
日本ではナルトは少し前のアニメや漫画となりますが、忍者人気は海外では根強いです。アニメグッズが充実しているお店などでは、鬼滅の刃、ヒロアカ、ワンピース等と並んで、安定したファンがついています。コロナでマスク着用が義務付けられていた時は、写輪眼の模様の入ったマスクや暁のマークの入ったマスクを付けている方もいましたよ。
それナルトだよね?の一言でお友達や知り合いが増えるチャンスはあります!
ナルトの決め台詞を英語で覚えよう
“I never go back on my word. That’s my Ninjya way!” と言います。
【go back on】
英英辞書では ”to fail to keep a promise, or to change a decision or agreement”
英和辞書では「約束を守らない、決意[決心]を翻す[撤回する]と説明が書かれています。
決意を覆すに否定のneverがついて、決意を覆さない=まっすぐ自分の言葉は曲げねぇ!となります。かっこいい言葉ですね。このナルトのセリフの覚悟で英語を勉強しましょう!
その他の例文を見てみましょう。
go back onの例文
彼女のことは信頼できるよ、彼女は自分の言葉を曲げないからね。
You’ve gone back on your word
約束を破ったじゃないか!
I can’t go back on my word
約束を破ることはできません
などと使えます。go back on と似た言葉に go back to (戻る、帰る)がありますが、この to と on では大きく意味が違ってきてしまいます。日本語の「てにをは」のような感覚ですね。少しの違いで意味がガラッと変わってしまう。どちらも知っている単語だけれど、こういう小さなことを落とさずに、しっかり意味を理解していくことはとても大事です。
イタチも勿論大人気 イタチの言葉を英語で覚えよう
イタチ、文句なしにかっこいいですね。暁グッズが売れる理由もよく分かります。イタチのセリフからも英語を覚えてしまいましょう。
英単語は全て分かるけれど… from here on outの意味は?
簡単な単語が並んでいるのに、今ひとつニュアンスが掴めない言葉というのありますよね。from here on outわかりそうで分からない。
「お前は俺をずっと許さなくていいお前がこれからどうなろうと・・・俺はお前をずっと愛している。」
というサスケへの弟愛が溢れるイタチの「最期の言葉」に使われています。
/これから先、この先 という意味です。
from now on が使われていたら、頭にスッと入ってきますが、漫画で from here on out が使われているのには、ネイティヴスピーカーには分かるニュアンスの違い、こっちの方がしっくりくるんだよ〜というのがあるのでしょう。外国語を覚えたり、語彙を増やすには、こういうものだと割り切ることもとても大切です。類義語を増やせば、話す言葉も、書く文章もより豊かになります。
天才シカマル、やる気のない一面があるものの、頭はキレッキレ
頭脳戦が得意な忍者といえばシカマル。そしてこのシカマル、クールなだけでなく、すごく仲間思いの優しい人なんですよね。アスマ先生は将棋の勝負となると、教え子に歯がたちません。
「手を抜かなくていいですよ」英語で何という?
“You don’t have to go easy on me.”「 手を抜かなくてもいいですよ。」と一言いうのですが、この go easy on meは覚えると便利なフレーズです。
ちなみにアスマ先生は手を抜いていたわけでも何でもなく、歯が立たなかっただけ。。。
【go easy on Someone】
英英辞書では “to treat someone in a gentle way, esp. when you want to be or should be more severe”
英和辞書では「(人に)手加減する、容赦する、あまりきつくあたらない」といった意味が載っています。
例文をいくつかみてみましょう。
go easy on Someoneの例文
I won’t go easy on you.
手加減(容赦)しないからね。
Do you think judges should go easy on criminals if they’re teenagers?
もし犯人が10代だとしたら、判決は容赦されるべきだと思う?
go easy on yourself
あまり自分に厳しくしすぎないようにね。
go easy on her
手加減してあげなよ。
まとめ
すでに内容を知っている、読んだことがある漫画やアニメを英語で読むと、とっても勉強になります。最初に日本語を読んで、自分なりに訳してから英語版を読むのもおすすめ。
日本語でも口癖があるように、英語にもついつ使い回してしまう構文ありませんか?そういった自分の英語の癖から抜け出るにも、漫画は勉強になります。
今回引用した英単語やフレーズはNARUTOの英語版の漫画からなので、英語版アニメの言い回しとは多少異なることもあるかもしれません。これからもどんどん語彙を楽しく増やしていきましょう!
コメント